ECO FLOW400Wソーラーパネルvsリョクエン400W発電比較 DELTA2MAX ソーラー入力800w計画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • 購入したエコフロー a.r10.to/h5v3q3
    購入したリョクエン a.r10.to/hNZHm0
    購入したコードXT60i a.r10.to/hY9iiY
    購入した延長コード a.r10.to/hNW1M5

Комментарии • 23

  • @yunnkerurainbow1158
    @yunnkerurainbow1158 4 месяца назад +1

    ソーラーオフで最近買いましたが、トラックからの荷下ろしも普通にドライバーさんが下ろしていだだきましたね。

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  4 месяца назад

      1日待てれば ソーラーオフが安くていいですね。

  • @yunnkerurainbow1158
    @yunnkerurainbow1158 4 месяца назад +2

    10年後にはソーラーオフでペロブスカイト太陽電池が販売される事を期待しています。

  • @p90hc
    @p90hc 4 месяца назад +1

    ソーラーオフで買ってみました、400w5枚購入した所持ってくる業者にもよるんでしょうけど軒下までおろしてくれました。

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  4 месяца назад

      安いですよね。今度は買うかな

  • @シュレディンガーの猫缶
    @シュレディンガーの猫缶 4 месяца назад +3

    優秀なパネルだとカナディアンソーラー社とLoop社はパネル発電能力以上に発電しますよ。ブルーサンソーラーはパネル発電能力の60%くらいしか発電しないポンコツw

    • @yunnkerurainbow1158
      @yunnkerurainbow1158 4 месяца назад +1

      HPBC単結晶450ワットBSM450M10-54NHSを買いましたが、このブルーサンソーラーは変換効率は25%もあるのに開放電圧(Voc)が比較的低めなんですよねぇ もうちょっと電圧を高く設計してほしかった。曇りなどの低照度でもそれなりに発電してくれますが。変換効率25%という事で本体サイズが他のパネル比較で400w相当のサイズで450w出力なのでまぁ いっかって感じです。

  • @5Px1Ytfl3c3g
    @5Px1Ytfl3c3g Месяц назад

    晴れの日に1日あたり2kWhの約60円分節約できるといった感じで
    約6000日、晴れの日があれば最短元がとれるイメージでしょうか?

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  Месяц назад

      たぶん元はとれないと思います。意外と曇りの日が多いことに気が付きました。
      非常電源と思って納得してます。

  • @nnori530
    @nnori530 3 месяца назад

    国産ペロブスカイト太陽電池専用架台特許出願しています。 マンションベランダ手摺りを利用出来る架台です。これで日本のペロブスカイト太陽電池守るつもりです。 積水化学工業様の販売を心待ちにしております

  • @herotorohero
    @herotorohero 4 месяца назад

    エコフローのタイプは屋根に固定して使う仕様になっていませんので、耐久性が気になりますね。

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  4 месяца назад

      そうなんですよ。よくわからないままセットものを買ってしまいました。しかも高いんですよね。

  • @CattleGuitarB
    @CattleGuitarB 4 месяца назад

    リョクエンのパネルは発電量が多いですね。レノジーと比べていますが、少し差があるようです。

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  4 месяца назад +1

      情報ありがとうございます。

  • @kooldiy
    @kooldiy 4 месяца назад

    モバイルの方は屋根に密着させてるので放熱出来ず出力が低下してる様子ですね
    裏面の通気を取れば結果は変わると思います

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  4 месяца назад

      そうなんですね 。ありがとうございます

    • @yunnkerurainbow1158
      @yunnkerurainbow1158 4 месяца назад +1

      確かにそうですね、アルミフレームと比較すると熱の逃げ場が無いですもね、下地にアルミ箔を挟んで全ての枠を少しアルミテープではみ出したら少しは放熱するでしょうね。私はアルミフレーム型のパネルも裏側に粘着銅箔テープ - 両面導電性のやつを貼る事で放射熱を逃がしてるので、結構パネルの表面温度はさがります。表面温度25度が最大効率で、1度上昇する毎に0.5%発電量が低下していくと言われています。PERC単結晶で真夏ですと最大で70~80度まで上昇すると言われていますからねぇ

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  4 месяца назад

      要らないアルミフェンスがあったので 間に敷きました。アクリル板に対する熱の心配もあったので。

  • @yunnkerurainbow1158
    @yunnkerurainbow1158 4 месяца назад

    据え置き架台はリョクエンのやつが安いですね

  • @lopes-kato-san
    @lopes-kato-san 4 месяца назад

    はじめまして。 私もリョクエンは好きで長年つかっております。 RENOGYも並べておりますが、出力も耐久性も今のところなんら遜色ないですね。

    • @ch-douguruma
      @ch-douguruma  4 месяца назад +1

      安心しました。 ありがとうございます